MENU

体温計 おすすめ人気ランキングTOP10!2025年最新版|選び方のポイントも徹底解説

「最近、体温計の調子が悪いなぁ…」「新しい体温計、どれを選べばいいか分からない!」そんな風に悩んでいませんか?体調管理に欠かせない体温計、せっかくなら正確で使いやすいものを選びたいですよね。そこで今回は、2025年4月現在の最新情報をもとに、おすすめの体温計を人気ランキング形式でご紹介します!選び方のポイントから、各製品のメリット・デメリットまで、徹底的に解説しますので、あなたにぴったりの体温計がきっと見つかるはずです!

目次

体温計選びで失敗しない!5つのポイント

体温計を選ぶ際に、何を基準にすれば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。そこで、ここでは体温計を選ぶ上で重要な5つのポイントをご紹介します。

  1. 測定方式:大きく分けて実測式、予測式、非接触式があります。それぞれの特徴を理解し、使用シーンに合ったものを選びましょう。
  2. 測定部位:口、脇、額など、測定部位によって使い勝手が異なります。高齢者や乳幼児がいる家庭では、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
  3. 測定時間:忙しい朝や、じっとしていられないお子さんのいる家庭では、測定時間の短いものが便利です。
  4. 機能性:メモリー機能、アラーム機能、バックライト機能など、様々な機能があります。必要な機能を吟味して選びましょう。
  5. 価格:高機能なものほど高価になりますが、必ずしも高価なものが優れているとは限りません。予算と必要な機能を考慮して選びましょう。

【2025年最新】体温計 おすすめ人気ランキングTOP10

それでは、2025年4月現在、自信を持っておすすめできる体温計をランキング形式でご紹介します!各製品の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

第1位:オムロン けんおんくん MC-687

価格:2,500円前後

型番:MC-687

製品紹介:オムロン けんおんくん MC-687は、約15秒で予測検温が可能な、人気の電子体温計です。大型液晶表示で見やすく、暗い場所でも測定結果を確認できます。前回値メモリー機能付きで、日々の体温変化を把握しやすいのも魅力です。わき専用ですが、正確な測定結果を得られるように設計されています。

メリット:

  • 15秒の予測検温で忙しい時にも便利
  • 大型液晶表示で見やすい
  • 前回値メモリー機能で体温管理が簡単
  • 安心のオムロンブランド

デメリット:

  • わき専用
  • 実測検温には時間がかかる

おすすめポイント:素早く正確な測定を求める方、シンプルな操作性を重視する方におすすめです。オムロンの信頼性と手頃な価格も魅力です。

第2位:テルモ 電子体温計 ET-C531PP

価格:3,000円前後

型番:ET-C531PP

製品紹介:テルモ 電子体温計 ET-C531PPは、約20秒で予測検温が可能な電子体温計です。先端が柔らかく曲がるので、お子様や高齢者でも安心して使用できます。防水設計でお手入れも簡単。測定結果をブザーでお知らせする機能も搭載しています。

メリット:

  • 先端が柔らかく安全
  • 防水設計でお手入れ簡単
  • ブザーでお知らせ
  • 信頼のテルモブランド

デメリット:

  • 予測検温のみ
  • 液晶画面が小さい

おすすめポイント:小さなお子様や高齢者のいるご家庭に最適です。安全性と使いやすさを重視する方におすすめします。

第3位:シチズン 電子体温計 CTE507

価格:1,800円前後

型番:CTE507

製品紹介:シチズン 電子体温計 CTE507は、実測式と予測式を切り替えられる電子体温計です。約30秒の予測検温後、そのまま測定を続けることで実測検温も可能です。バックライト付きで暗い場所でも見やすく、収納ケースも付属しています。

メリット:

  • 実測式と予測式を切り替え可能
  • バックライト付きで暗い場所でも見やすい
  • 収納ケース付き
  • コストパフォーマンスが高い

デメリット:

  • 予測検温の精度は他製品に劣る
  • デザインがシンプル

おすすめポイント:実測式と予測式の両方を使いたい方、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

第4位:ドリテック TO-401

価格:1,200円前後

型番:TO-401

製品紹介:ドリテック TO-401は、わき・口中で使える実測式体温計です。シンプルで使いやすく、お求めやすい価格が魅力です。オートパワーオフ機能付きで、電池の消耗を防ぎます。

メリット:

  • シンプルで使いやすい
  • お求めやすい価格
  • オートパワーオフ機能
  • わき・口中で使用可能

デメリット:

  • 予測検温機能はない
  • 機能は最小限

おすすめポイント:とにかく安くてシンプルな体温計を探している方におすすめです。基本的な体温測定ができれば十分という方に最適です。

第5位:パナソニック EW-DT52

価格:6,000円前後

型番:EW-DT52

製品紹介:パナソニック EW-DT52は、約1秒で測定できる非接触体温計です。おでこにかざすだけで測定できるので、小さなお子様や就寝中の家族の体温を測るのに便利です。測定結果を色で表示する機能も搭載しています。

メリット:

  • 約1秒で測定可能
  • 非接触で衛生的
  • 測定結果を色で表示
  • スタイリッシュなデザイン

デメリット:

  • 価格が高い
  • 測定環境に左右されやすい

おすすめポイント:小さなお子様がいるご家庭や、非接触で手軽に体温を測りたい方におすすめです。

第6位:タニタ BT-470

価格:3,500円前後

型番:BT-470

製品紹介:タニタ BT-470は、わきの下で約30秒で予測検温できる体温計です。前回値メモリー機能に加え、6回分の測定結果を記録できるメモリー機能も搭載しています。暗い場所でも見やすいバックライト付きです。

メリット:

  • 前回値と6回分の測定結果を記録可能
  • バックライト付き
  • 30秒予測検温

デメリット:

  • デザインはシンプル
  • 特筆すべき機能はない

おすすめポイント:体温管理をしっかり行いたい方、過去の体温変化を把握したい方におすすめです。

第7位:ケンツメディコ フレッシュII

価格:2,800円前後

型番:フレッシュII

製品紹介:ケンツメディコ フレッシュIIは、実測式と予測式を切り替えられる体温計です。約30秒で予測検温、その後実測検温に移行します。水洗い可能で清潔に保てます。

メリット:

  • 実測式と予測式を切り替え可能
  • 水洗い可能
  • コンパクトで持ち運びやすい

デメリット:

  • バックライトはなし
  • 予測検温の精度は他製品に劣る

おすすめポイント:清潔さを重視する方、旅行や出張など持ち運びが多い方におすすめです。

第8位:A&D UT-701

価格:2,000円前後

型番:UT-701

製品紹介:A&D UT-701は、わき専用の電子体温計です。約15秒で予測検温が可能。シンプルで使いやすく、電池交換も簡単です。

メリット:

  • 15秒予測検温
  • シンプルで使いやすい
  • 電池交換が簡単

デメリット:

  • わき専用
  • 機能は最小限

おすすめポイント:シンプルで使いやすい体温計を探している方、電池交換が簡単なものを探している方におすすめです。

第9位:NIPPO(ニッポー) サーモフレーズ MT-500

価格:8,000円前後

型番:MT-500

製品紹介:NIPPO(ニッポー) サーモフレーズ MT-500は、おでこで約1秒で測定できる非接触体温計です。赤外線センサーで測定するため、衛生的です。室温測定モードも搭載しています。

メリット:

  • 1秒測定
  • 非接触で衛生的
  • 室温測定モード搭載

デメリット:

  • 価格が高い
  • 測定環境に左右されやすい

おすすめポイント:非接触でスピーディーに測定したい方、室温も一緒に管理したい方におすすめです。

第10位:原沢製薬工業 非接触体温計 パピッとサーモPRO

価格:7,000円前後

型番:パピッとサーモPRO

製品紹介:原沢製薬工業 非接触体温計 パピッとサーモPROは、おでこで約1秒で測定できる非接触体温計です。医療機器認証を取得しており、信頼性の高い測定が可能です。3つの測定モード(体温、表面温度、室温)を搭載しています。

メリット:

  • 1秒測定
  • 非接触で衛生的
  • 医療機器認証取得
  • 3つの測定モード搭載

デメリット:

  • 価格が高い
  • 測定環境に左右されやすい

おすすめポイント:信頼性の高い非接触体温計を探している方、様々な用途で体温計を使いたい方におすすめです。

まとめ:あなたにぴったりの体温計を見つけよう!

今回は、2025年4月現在の最新情報をもとに、おすすめの体温計を人気ランキング形式でご紹介しました。体温計選びは、測定方式、測定部位、測定時間、機能性、価格など、様々な要素を考慮する必要があります。この記事を参考に、あなたにぴったりの体温計を見つけて、日々の健康管理に役立ててくださいね!

さらに詳しいレビュー記事はこちら!

価格を比較して最安値を探す!

“`

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次